ビジネスシステムサービス株式会社の『まさたか』です!
自己紹介
-----------------------------------------------------------------------------------------------------
2021年 ビジネスシステムサービス株式会社に入社
運用サービス部にて、SAP関連の運用・保守を担当しております。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------
私の趣味『ルービックキューブ』について紹介させていただきます。
趣味と書かせていただきましたが、正直、現在は趣味とは言い難いくらいルービックキューブに触っておりませんでした(笑)
このブログを書くに至ってしまった経緯につきましては、入社時、社員自己紹介ページへの記載項目として趣味か特技があったため、何かないかと考え、当時触っていたルービックキューブを「6面揃えられます!」と特技として記載した結果、約4年の時が過ぎて『社員の趣味の部屋』として、ブログ原稿依頼が舞い込んできてしまいました。。
ブログ原稿を引き受けてしまったからには、快く魅力や面白さを少しでもお伝えできればと思います!
※当時の楽しみ・感覚を取り戻すために、ルービックキューブを新調しちゃいました。
私がルービックキューブへ触れるきっかけは、祖父とのちょっとした勝負事でした。
祖父は数独やクロスワードといったパズルゲームで何かと勝負を挑んでくる人でした。
ルービックキューブもその勝負の一つで、当時中学生だった私に「これを1分間以内に揃えられたらお小遣いをあげるよ」と差し出してきました。
中学生の私はお小遣い欲しさに躍起になって、取り組み始めました。
ただ全くの初心者が1分で6面を揃えるなんて、一朝一夕では叶わず。。数ヶ月ルービックキューブしかやっていないような時期がありました。
そんなこんなでずっと触っていると、いつのまに6面を1分以内に揃えられるようになるという目的は達成し、無事お小遣いももらえました!
しかしながら、数ヶ月もずっと触っていると手癖のようにルービックキューブを触ってしまうようになっておりました。
ルービックキューブの魅力は、「ルービックキューブを動かしている時間が気持ちよい!」
私の思うルービックキューブの面白さは、一時期プチブームになったハンドスピナーのような、「つい触ってしまうおもちゃと似たようなものだ!」と、あらためて気づかされました。
そんなつい触ってしまうルービックキューブですが、もちろん6面を揃える過程が楽しいという方もたくさんいるかと思うのですが、あくまで私が思う面白さを体験していただくには、無意識に6面を揃えられるようになる必要があります。
実は、6面を揃えるのはそんなに難しくないことをお伝えできればと思います。
ルービックキューブの一般的な揃え方は、実は6手順しかありません。
【1.完全一面を揃える】
【2.2列目まで揃える】
【3.上面十字を作る】
【4.上面を揃える】
【5.3列目の角を揃える】
【6.6面を揃える】
【1】までは何も調べなくとも、時間をかければたどり着けるのではないでしょうか。
【2】は、少しコツがいるので難しいようであれば調べなければならないかもしれません。
【3~6】までの手順は、ある程度暗記するのが、個人的に楽しめる方法かなと考えています。
しかし、ある程度と記載したように【3~6】までの手順は、各手順毎に1種類ずつ回し方を覚えてしまえば、その回し方を繰り返すだけで手順をこなすことができます。
※厳密には回し方を左右上下逆で回す必要がある箇所はあります。
要するに6面を揃えるだけであれば2列目までを揃えられるようになり、4種類の回し方を暗記するだけでできてしまいます。
なんだか簡単な気がしてきませんか!!
少しでもルービックキューブで6面を揃えることに興味が湧きましたら、ぜひ、インターネット等で具体的な回し方を調べて実践してみてください。
ご覧いただきありがとうございました