社長の志村です。
カーボンニュートラル社会の実現に向け、
企業の取り組みを後押しする団体「一般社団法人 グリーンCPS協議会(https://greencps.com/)」に設立時から参加し、
幹事を務めています。
この協議会のご縁で、東京都市大学の学生にERPを教える機会を頂きましたので、レポートします。
まず、東京都市大学は、武蔵工業大学と東横学園女子短期大学が統合した学校です。
2029年には創立100年を迎える歴史ある私立大学です。
同大学のデータ・デザイン科学部の大久保寛基教授が、先のグリーンCPS協議会の分科会幹事を担当されており、
2年に渡り交流があります。
データ・デザイン科学部は横浜市にあり、閑静な住宅街を抜けた一画にキャンパスを構えています。
東京都市大学 横浜キャンパス
今回、大久保先生が「DX、GXが創造するビジネスの新しい潮流」と銘打ち、社会人講師による特別講義を設けました。
企業に勤める7名の社外講師によるオムニバス形式で、1講義は120分から150分となり、講座全体の情報量はかなり多く、
企業の新入社員が聞いても有意義な講義になったと思います。
履修の対象は1年生がメインで2年生が数名、合わせて100名近い生徒が受講されました。
昨年まで高校生だった若者にERPを教えるのはかなりハードルが高いと感じていました。
まずは、身近で馴染みのあるスターバックスでキャラメルフラペチーノを注文する時のお店側の業務の流れをイメージしてもらいました。
ここで重要なのは、裏でどういう情報が処理されているのかを考えることです。
講義資料から抜粋①
注文時に業務を通じて発生する情報の流れについて説明しました。
業務が行われることで発生する情報がデジタル化され、正確に自動処理することができるのが、
統合基幹システムERPであることを、お伝えしました。
次に従来の基幹システムとERPの違いについて解説しました。
多くの企業は部署ごとの業務に特化した個別システムが整備され、
良くも悪くも、それが作られた時に最適と考えられた仕様のまま何十年も使われてきました。
結果として、企業内に個別システムが乱立し、
例えば購買システムで買ったモノやカネの情報を経理システムへ入力する必要があり、
その場合、転記ミスだけでなく、無駄な時間や人件費が多く掛かっていたことを説明しました。
それらの無駄を解消し、情報の精度を上げることで経営者が正確な意思決定ができるようになるのがERPである!
生徒の皆さんのERPに対する理解がさらに進みました。
講義資料から抜粋②
次は演習です。
大学生のアルバイトで一番多いのが「居酒屋」です。
その居酒屋にERPを導入したと仮定して、業務の流れと情報の流れをグループでディスカッションしてもらいました。
講義資料から抜粋③
いろいろな質問があり、教える側ととしても有益なインプットもありました。
IT用語の定義は馴染みがなく、もうちょっと丁寧に解説すべきという点が次回へのフィードバックです。
グループワークは約60分です。10チーム以上あり、すべてを発表いただく時間がないため、
その場でChat-GPTに好きな数字を2つ提示してもらい、その番号の2チームに、ワークの成果を発表してもらいました。
演習発表
生徒から質問が飛び交い、なかなか興味深い内容でした。
大学1年生なので、知識は不足していても、純粋な分、新しい発想や気づきなどが沢山あり、教える側としても楽しかったです。
講義後に、大久保先生から履修生の感想と講義中に聞けなかった質問も共有いただきました。
ほぼ全員から声を頂き、ERPの理解が深まったようで、安心しました。鋭い質問・指摘も多々あり、後日、1つ1つに回答しました。
将来、この中から素晴らしいITコンサルタントやIT技術者が誕生することを期待しています!
ビジネスシステムサービス株式会社の『ゆうや』です!
自己紹介
-----------------------------------------------------------------------------------------------------
2020年 ビジネスシステムサービス株式会社に入社
運用サービス1部にて、SAP関連の運用・保守を担当しております。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------
今回は、運用サービス1部と開発プロジェクト1部で若手交流会を行ったため、その模様をお伝えさせていただきます!
普段は、部署内のメンバー同士で交流することが多いのですが、"部署間交流しよう!"と企画をしたところ、
なんと!11名も参加してくれたため、みんなで脱出ゲームに行ってきました!
私は脱出ゲームが初めてだったため、行く前は楽しみ半分、脱出できなかったらどんなお仕置きがあるのだろうか。。という不安半分という気持ちでした(笑)
会場は、新宿にある「Tokyo Mystery Circus | 東京ミステリーサーカス」さん。
ビル内に入り、エレベーターに乗って、いざ脱出ゲーム会場へ。
脱出ゲーム経験者は多いですが、脱出できるかは経験者もドキドキ・ワクワク...!
受付完了!皆さん準備万端、さあ、大冒険のはじまりです!
今回行った脱出ゲームは、9つの車両がある豪華列車の謎を9号車から1号車に向かって謎を解き明かし脱出するというもの。
グー・チョキ・パーの3チームに分かれ1チーム4名で行います。
まずは気合とやる気が満点グーチーム! 熱いっすね~♪
続いて冷静さ漂うチョキチーム! クールっす♪
最後は元気いっぱいパーチーム! やる気!・げんき!・やったるで~♪
さて、どのチームが一番早く脱出できるのでしょうか!ワクワク♪
脱出ゲーム中の様子はネタバレ防止のため撮影不可となっていましたが、それぞれの車両にたくさんの仕掛けがあり、想像以上に難易度が高い!
列車の中にリアルにいるような雰囲気もあり、車両ごとの構成が巧妙で最高に面白かったです!!
ちなみに私のチームは、私以外の皆が優秀でどんどん謎を解いてました...(頼もしい...)
そして気になる結果は!
グーとパーチームが最後の車両の脱出寸前までいけたのですが、惜しくもタイムオーバーで3チームとも脱出ならず...!
私のチョキチームは脱出成功する前提で前撮りもしていましたが笑、2号車でタイムオーバーとなりました(悔しい)ドンマイ
今回脱出成功にはなりませんでしたが、脱出に向けてメンバーと協力し合う部署間交流としてのゲーム時間は『大大大成功!!』だったと思います。楽しかった!
次回もごきげんな企画を考えているため、また交流会の模様をお伝えいたします!
以上です。
ご覧いただきありがとうございました。
ビジネスシステムサービス株式会社の『まさたか』です!
自己紹介
-----------------------------------------------------------------------------------------------------
2021年 ビジネスシステムサービス株式会社に入社
運用サービス部にて、SAP関連の運用・保守を担当しております。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------
私の趣味『ルービックキューブ』について紹介させていただきます。
趣味と書かせていただきましたが、正直、現在は趣味とは言い難いくらいルービックキューブに触っておりませんでした(笑)
このブログを書くに至ってしまった経緯につきましては、入社時、社員自己紹介ページへの記載項目として趣味か特技があったため、何かないかと考え、当時触っていたルービックキューブを「6面揃えられます!」と特技として記載した結果、約4年の時が過ぎて『社員の趣味の部屋』として、ブログ原稿依頼が舞い込んできてしまいました。。
ブログ原稿を引き受けてしまったからには、快く魅力や面白さを少しでもお伝えできればと思います!
※当時の楽しみ・感覚を取り戻すために、ルービックキューブを新調しちゃいました。
私がルービックキューブへ触れるきっかけは、祖父とのちょっとした勝負事でした。
祖父は数独やクロスワードといったパズルゲームで何かと勝負を挑んでくる人でした。
ルービックキューブもその勝負の一つで、当時中学生だった私に「これを1分間以内に揃えられたらお小遣いをあげるよ」と差し出してきました。
中学生の私はお小遣い欲しさに躍起になって、取り組み始めました。
ただ全くの初心者が1分で6面を揃えるなんて、一朝一夕では叶わず。。数ヶ月ルービックキューブしかやっていないような時期がありました。
そんなこんなでずっと触っていると、いつのまに6面を1分以内に揃えられるようになるという目的は達成し、無事お小遣いももらえました!
しかしながら、数ヶ月もずっと触っていると手癖のようにルービックキューブを触ってしまうようになっておりました。
ルービックキューブの魅力は、「ルービックキューブを動かしている時間が気持ちよい!」
私の思うルービックキューブの面白さは、一時期プチブームになったハンドスピナーのような、「つい触ってしまうおもちゃと似たようなものだ!」と、あらためて気づかされました。
そんなつい触ってしまうルービックキューブですが、もちろん6面を揃える過程が楽しいという方もたくさんいるかと思うのですが、あくまで私が思う面白さを体験していただくには、無意識に6面を揃えられるようになる必要があります。
実は、6面を揃えるのはそんなに難しくないことをお伝えできればと思います。
ルービックキューブの一般的な揃え方は、実は6手順しかありません。
【1.完全一面を揃える】
【2.2列目まで揃える】
【3.上面十字を作る】
【4.上面を揃える】
【5.3列目の角を揃える】
【6.6面を揃える】
【1】までは何も調べなくとも、時間をかければたどり着けるのではないでしょうか。
【2】は、少しコツがいるので難しいようであれば調べなければならないかもしれません。
【3~6】までの手順は、ある程度暗記するのが、個人的に楽しめる方法かなと考えています。
しかし、ある程度と記載したように【3~6】までの手順は、各手順毎に1種類ずつ回し方を覚えてしまえば、その回し方を繰り返すだけで手順をこなすことができます。
※厳密には回し方を左右上下逆で回す必要がある箇所はあります。
要するに6面を揃えるだけであれば2列目までを揃えられるようになり、4種類の回し方を暗記するだけでできてしまいます。
なんだか簡単な気がしてきませんか!!
少しでもルービックキューブで6面を揃えることに興味が湧きましたら、ぜひ、インターネット等で具体的な回し方を調べて実践してみてください。
ご覧いただきありがとうございました
ビジネスシステムサービス株式会社の『たかひろ』&『わたる』
&『ゆうな』
です!
自己紹介
-----------------------------------------------------------------------------------------------------
『たかひろ』:2017年 入社
『わたる』:2021年 入社
『ゆうな』:2022年 入社
主にB-SERVの親会社であるビジネスエンジニアリング株式会社(B-EN-G)が製造・販売している
mcframeという生産管理・販売管理・原価管理システムの運用・保守関連業務を担当しております
mcframeとはこちら
-----------------------------------------------------------------------------------------------------
B-SERVでは、部ごとのイベントもお盛んに開催しております!
今回は、開発プロジェクト部で開催した休日イベントの模様をお伝えします!
会場はお台場にある【BBQ PLAY GROUND】さんにお世話になりました
めちゃくちゃ開放感満載で、さわやかな場所でした!!
自分たちで食材の買い出しから楽しみたかったので、今回は飲み放題コースのみにしました!
機材、簡単な調理器具や調味料は完備されており、食材だけ持ち込めばすぐBBQを楽しめましたよ!
買出し隊出動しまっす!
キリンさんにご挨拶してから、
会場近くのスーパーにて、お肉、エビ、野菜、マシュマロなど......買出し隊好みの食材をたんまり購入!!
買出し隊の団結力により、予定より早く食材購入が完了しました。
集合まで時間が余り、せっかくのお台場ということで海を眺めに行っちゃいましたよ!
もう少し、時期が早ければ、海水浴できたかな!
潮の香り、お久しぶりです!!
学生時代は泳げたけれど、今はどうかな・・・。。。
運動したら、お腹へっちゃった~♪
私も、一口♪、いや二口♪♪
いよいよ集合時間! 皆さん揃い踏みで乾杯スタートでございます!
なんと、『U』さんが、お手製ローストビーフを持ってきてくれました~ す・ご・い!!お・い・し・い!!
プロジェクトが違って、普段は話す機会の少ないかたや、
新しく入ったメンバとも仲良く、ごきげんな話で盛り上がっちゃいましたね!!
休日なのでお酒もたんまりいただきましたよ~♪
趣味の話しで盛り上がり~♪
社歴も関係なく盛り上がり~♪
料理も良い感じに仕上がり~♪
デザートもごきげんな出来栄えで~♪
ラストコールは、ムッシュ『U』さんのお手製焼きそば(おいしいでござんすぅ~♪)
楽しい時間はあっという間に過ぎてしまいましたが、部内メンバ間の絆をより一層深めることができた1日でしたね!
第2回も開催するぞ~!!
以上です。
ご覧いただきありがとうございます!!
ビジネスシステムサービス株式会社の『かんじ』&『かな』
です!
自己紹介
-----------------------------------------------------------------------------------------------------
『かんじ』:2018年 入社
『かな』:2022年 入社
ともに、本社にてインフラ関連業務を担当しております
-----------------------------------------------------------------------------------------------------
今回は、お馬さん好きの社員有志による、東京競馬場観戦ツアーの模様をお伝えさせていただきます!
どんな因果か、初対面確率高めのふしぎなパーティーになりました!
『かんじ』が分析する限り、参加者のお馬さん競争のスキルレベルはこんな感じ:
『かんじ』:マスタークラス
『U』さん(元協力会社の方):マスタークラス
『かな』、『ミズホ』さん(新入社員)、『アヤネ』さん(新入社員)
:初心者クラス
『カイト』さん(新入社員):未知
『H.S・COMPANY』さん:ど素人(自称)
定刻どおりに集合して、初対面の挨拶もほどほどに写真撮影!
入場券を購入して夢の国へ入場です!
まずは、間近でお馬さんがみられるパドックへ!
かな:「パドックってどんなところなのですか!」
H.S・COMPANY:「一般的には、馬の体、毛ヅヤ、歩き方、汗の量、首の位置などを確認するみたいですね!」
ミズホ・アヤネ:「馬券ってどんな種類があるのですか!」
H.S・COMPANY:「単勝、複勝、応援馬券、枠連、馬連、馬単、ワイド、3連複、3連単、WIN5の10種類もあるのだよ!各馬券種の内容はググって確認してみてくださいね!」
H.S・COMPANY:「みなさん、オッズ、血統、騎手、厩舎、調教、新聞、SNS、パドックでの馬の状態などを参考にして、自分が好きなスタイルの予想をしながらたのしんでいますね。」
ミズホ・アヤネ・かな:「そうなのですね~、馬券を購入しましょう!」
H.S・COMPANY:「はやっ(もう購入しちゃうの。積極的~)!!」
ちょっと、場内を周遊してから、芝生エリアへ!
お馬さん競争初心者のかたも多いので、今回のコンセプトはピクニック!
キッズ・芝生エリアで、まったりのんびり競馬をたのしみつつ、【推し】や【趣味】など、たくさんしゃべり場しました!
カイト:「なんとか途中合流できました!」
しか~し、レースの経験を重ねることで、いつの間にか、予想にも熱が入りますね!!
かんじ・Uさん:「みなさん真剣ですな~!」
すべてのレースを終えて、写真撮影!
(顔色から、勝ち負けがわかりそうで・・・)
気になる清算結果は・・・
『U』さん:プラス40,000円(Excellent!)
『H.S・COMPANY』:プラス1,000円(Great!)
『かな』:プラス550円(Good!)
『アヤネ』:プラス80円 (Nice!)
『ミズホ』:プラス10円(Nice!)
『カイト』:マイナス3,000円(ドンマイ1!)
『かんじ』:マイナス20,000円(ドンマイ2!)
かんじ:「初心者でプラス収支って、すごいですね!!、それにひきかえ・・・」
かな・アヤネ・ミズホ:「ビギナーズラックっていうものですかね!!かんじさん、ドンマイです!!!」
勝ったかたも、ドンマイなかたも、
再戦を誓い、祝勝会・反省会をしつつ、家路につきました!
以上です。
ご覧いただきありがとうございます!!
B-SERV社員協議会の『まい』です
本社・関西支店に続き、習志野オフィスでも社員協議会(※)の主催のイベントを開催しました!
※社員協議会については、こちらのB-SERVブログをご参照ください。
津田沼にある【BBQ DAYS 津田沼ビート】さんにて開催しました。
『手ぶらでBBQ!!』って、ほんとに手ぶら!
機材や食器、まな板、調味料も完備されており、炭をおこす手間もなかったです!
今回は平日団体限定でお得になっていたラグジュアリー 手ブラセットを利用しました!
お肉が4種類各100gずつ、他にも焼きそばやスモアセットが付いたとても豪華な内容となっていました!!
スモアセットには、マシュマロのほか、
なんと、クラッカー&チョコレート付きでした!
アルコールもソフトドリンクも飲み放題ということで、大盛況でしたね!!
みなさん、ビールを片手にもって、初めは大人しく乾杯です!!
メンバは少数でしたが、アットホームな感じでたのしめました!!
T本部長、写真好きですね~、撮りすぎ!!大人撮り!!
みなさん、撮られまくり!!
業務では交流のなかったメンバーともたくさんお話をすることができました!
焼きそば作り中!、Nざわさん、よく働いてくれました!ありがとうございました!
仕事以外のお話しもたくさんできて、メンバの意外な趣味や考えも共感できて、とてもたのしい時間をすごせました!
今後は、習志野オフィス以外の拠点のメンバとも交流していきたいですね!
ご参加いただきましたみなさん、お店のスタッフのみなさん、ありがとうございました!
ビジネスシステムサービス株式会社の『ゆうき』です
自己紹介
-----------------------------------------------------------------------------------------------------
2021年 ビジネスシステムサービス株式会社に入社
関西支店にて、お客様のSAPの運用保守のサポートをしています。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------
9月の3連休を利用して大学時代の友人と人生初の「わんこそば」に挑戦してきましたので、皆さんにお伝えできればと思います。
お店は岩手県JR盛岡駅前の「東家 駅前店」です。
本店と比べて並びが少ない??との噂を聞いていたのと、盛岡駅から徒歩3分(駅を出て正面のビルです)のアクセスの良さが決め手となり駅前店をチョイスしました。
土日祝日のわんこそばの予約は不可で、当日整理券のみとなっています。
午前・午後で整理券配布のタイミングがあり午前の部は10:30からの配布で、予定数に到達次第配布終了となります。
整理券を受け取った後は、順番が来るまで外出することが可能です。
【東家 駅前店 入口】
順番が来るとお座敷に通していただき、いよいよわんこそばファイトの開始です。
簡単にシステムを説明すると、
店員さんの掛け声とともに一口サイズに盛られたお蕎麦と出汁を一緒に自分のお椀に入れてもらい、すする!!
この一連の流れを限界まで繰り返すシステムです。
東家駅前店では食べたお椀を机に積んでいただけるのと、「いま○○杯ですよ~」と声をかけて頂けるので、あと一杯すする為の活力につながりました。
(お店によってお椀を積んでもらうのは有料オプションになるところもあるそうです)
食べ始めは初わんこそばのドキドキと美味しさでスルスルとお蕎麦が入っていきます。50杯を超えたところで食事の域を超え、己との闘いとなっていました。
おなかがパンパンのパンになったところでなんとか目標の100杯をすすり切り、プラスで店員さんのお盆に残っている5杯を食べ、
合計105杯でわんこそばファイト終了となりました。
食後のデザートお持ちしますの一声があり、冷や汗タラりでしたが、りんごと蕎麦粉で作った食べやすいデザートだったので、大満足で挑戦を終えることが出来ました。
【チャレンジ終了後の記念写真】
以下、今後挑戦される方にお伝えしたいポイントです。
①あまり大人数で行かれるのはおすすめしません
テーブル一つにつき、店員さんが一名付かれている様子でしたので、あまり大勢で行くと「お蕎麦をお椀に入れてもらう待ちタイム」が発生してしまいます。
2,3人でだとちょうどノンストップでお椀にそばを入れ続けてもらえるかなと思いましたので参考にしてください。
②大事な洋服は着ていかないほうが吉です
店員さんが自分のお椀にお蕎麦を入れてくれる際にテンポがよくなればなるほど勢いが増すのでお出汁が結構飛びます。
(わかりずらいですが)下記の写真のようなかわいい前掛けをご用意いただけますのである程度は守られますが、袖周りなどは汚れそうです。
ただ、そんなこと気にしている余裕などないはずですので多少汚れても許せる服装で挑戦されることをお勧めします。
③前掛け
④コースのおかずは戦略的に食べましょう
わんこそば以外にもおかずや薬味を出していただけます。
お刺身や鳥そぼろといった攻撃力の高いおかずは早めに平らげ胃への負担を軽減し、
おろしなめこやとろろ、一升漬などの薬味は単調な味になりがちな後半への起爆剤として召し上がることをお勧めします。
総括としましては自分の限界を知るとても貴重な経験ができました。
皆さんも機会がありましたらぜひ挑戦してみてください!
【証明書と100杯記念の手形】
ビジネスシステムサービス株式会社の『H.S・COMPANY』です
自己紹介
-----------------------------------------------------------------------------------------------------
2006年 ビジネスシステムサービス株式会社に入社
管理本部にて、企画・総務全般業務を担当しております。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------
私の趣味『洋裁』について紹介させていただきます
きっかけは、既製服では販売されていない、
イカした素材や柄の服地で洋服をつくりたいということから洋裁をはじめました
まだまだ暑い日が続きそうなので、夏季休暇を利用してシャツを制作しました
服地や道具を選ぶときは、決まったお店で購入するようにしております
定期的にお店に通って、どのエリアにどの素材の服地や道具があるか把握しておくと、
迷わず、時間をかけずに購入することができるからです
今回はこちらの服地にひとめぼれ!!
私の体型での半袖シャツの用尺は、シングル幅(90cm~92cm程度)の場合、
だいたい2.2mのため、服地代は2,000円ちょっとくらい!
綿素材の服地は、半日ぬるま湯につけこんで、陰干しすることが大事です
服地表面の糊を取り、地の目(経糸と横糸のバランス)を整えるために必要な工程です
仕事も下準備が大事ですよね
陰干しした服地を中表にして、しっかりアイロンで地の目を整えます
パターン(型紙)は、幸い近年体型に変化がないため、以前引いたパターンを利用しました
すべての工程のなかで裁断が一番好きです
カット台がないので、床置きで中腰の状態で裁断するため、
地味ですが運動しているなって感じますし、縫製時に縫い代がばっちり合うと爽快です!
裏衿と前身ごろの前立て部分には接着芯地を貼ります
裁断後は、いよいよ縫製ですが、
愛用の職業用ミシン『JUKI社spur98 special』です
かれこれ、25年くらい使用しておりますが、大きな故障もなく、がんばって働いてくれています
いつもありがとう!
半袖シャツを縫製するときに利用する道具は、裁ちばさみとこのくらい
余計な道具は出さず、きれいな環境で継続して作業ができるように心がけています
仕事で使う机の上と同じですね
③リッパーは、縫い目をほどくときやボタンホールの穴あけとして、
⑤袖まんじゅうは、衿、袖や肩の立体感を持たせるためアイロン台として、
⑫目打ちは、衿先や前立て裾口の折り返しの際に角の体裁を整えるために利用します
簡単な工程から縫製していきます
まずは、ポケットつけ
縫製で大事なのは、1工程縫い終わったら、すぐアイロンをかけ、縫い糸を落ち着かせ、縫い目飛びなくステッチが正しくかかっているかを確認すること!
プログラムで言えば、コードのトレースやデバックみたいなものです
縫製⇒アイロン⇒縫製⇒アイロンの反復により、仕上がりがきれいになりますよって、
むか~し、勤めながら通った洋裁教室の先生に教わりました
前身ごろの前立て⇒後身ごろにヨークをつけて⇒肩縫い⇒衿つけ
そして、袖つけしながら、脇を縫います
だんだん洋服らしくなってきましたね
あとは、裾の始末、ボタンホール、ボタンつけで完成です
完成後は、アイロン台と袖まんじゅうを利用して、全体的にしっかりアイロンをかけて仕上げます
ものづくりってワクワクします!!
ご覧いただきありがとうございました♪
B-SERV社員協議会の『ちえ』です
関東に続き、関西でも5年ぶりに社員協議会(※)の主催のイベントを開催しました!
摩天楼を見下ろす「天空のBBQ」で、美味しいお肉を堪能しました!
※社員協議会については、こちらのB-SERVブログをご参照ください。
会場は関西支店のほど近くにあるアパホテル様32階のお店、
『Shin-Osaka Kiraku 楽 GAKU』様にお世話になりました!
地上100mの景色に歓声があがります。
ごっつ高い!!!
お先にいただきま~す♪
品よく盛り付けられたお肉が、めっちゃ美味しい!!
ごきげんに完食しちゃいました!
と思っていたら、締め(?)が体育会系だった!!景色を見た時以上の驚きの声が出てましたww
普段の業務では違うグループの方と話すチャンスがなかなかないので、こういったイベントは貴重ですね。
仕事のこと、家庭のこと、推しのことなどなど、話しているとみなさんの意外な一面を発見することができました!
普段何気なく眺めている人や、景色を違った視点から見て、新たな良さに気づくことができたひとときでした!!
夜景もまたよし。
関西支店のあるビルも見えます。ビル名が七色にライティングされていることを初めて知りました!
ご参加いただいたみなさん、お店のスタッフのみなさん、ありがとうございました!
B-SERV若手タスクフォース『The BinnoBators』の企画と遂行している『うめでぃー 』&『あやの
』です!
今回は、日常で見つけたキュンとした素敵な行動にスポットライトをあてる展覧会、「B-SERV こんなのキュンとしちゃうよ展」についてご紹介します♪
社員のみなさまから、B-SERVで働くなかで素敵だなと思った社員の行動を募集して、70件以上の素敵なキュンエピソードをいただきました!
心温まるキュンエピソードの数々に、私たちも展示パネルを制作しながら、毎日キュンキュンしました!
『うめでぃー』&『あやの』のお気に入りのキュンエピソードをいくつかご紹介!
① 頑張ってくださいじゃなく、一緒に頑張りましょうと言ってくれる人
② 会話をするとき、体をこちらに向けてくれる温かい人
③ 小さな話題も覚えていてくれる人
制作したキュン!キュン!エピソードパネルは、社内に掲示しました
ご覧いただいた社員・協力会社・インターンシップへ参加された学生のみなさまもホッコリキュンされたのではないでしょうか!
社内の掲示画像(本社)
社内の掲示画像(関西支店)
今後も『The BinnoBators』の取り組みにつきまして、ブログにてご紹介してまいります!
お楽しみに &