





私どもB-SERVは、ビジネスエンジニアリング(B-EN-G)の顧客企業基幹システム運用ビジネスを手掛ける部署から独立する形で創業しました。
その業務は大きく3つの柱から成り立っており、システムの構築段階からプロジェクトに入り、お客様のシステムライフサイクルをトータルにサポートしていく「保守運用」。そして保守運用だけに留まらず、お客様のご要望に応えた新たなシステムを追加構築していく「設計開発」、また近年では企業様の情報システム部全体の様々な課題や運用のお手伝いをする「ITアウトソーシング」にも注力をしています。
お客様の事業活動の根幹を支える基幹システムの保守運用、そして新たな開発をしていくその特性から、一般的なビジネスと比較して、B-SERVとお客様の関係は非常に長い期間に渡り継続していきます。




前述の通りお客様との長く密接なリレーション関係は、農地に種を蒔き、土壌の改善や環境の改善を試行錯誤しながら、より豊かな実り・収穫を上げていく「作物を育て上げるような」面白さ、そして深さがあります。
一つの基幹システムを顧客とともに愛情を込めて育てていく、どっしりと腰を据えて育成をしていく、そんな喜びが感じられる業務と言えます。


よくお客様から、そして社内の会話からも、B-SERVには、「良い人が多いよね」という話を耳にします。嫌な顔、つまらなさそうな顔をした社員をほとんど見かけないというのです。それはお客様との長く密接なコミュニケーションから育まれるB-SERVの財産だと捉えています。お客様のご要望に出来るだけ応えたいと願う前向きな気持ちが、そんな姿勢を生んでいるのかもしれません。
一人のエンジニアが複数のチームに所属し、それぞれのチームの良さや効率的な業務改善手法を学びながらチームをビルドアップしていく。個の力がチームに反映されチーム力がアップ、さらにチームの集まりである会社組織全体が強く豊かになっていく。
そんな企業風土が形成されつつあると感じています。



「社員の力」は「会社の力」。
B-SERVのサービスレベルの向上、そして企業の強さの源は、社員一人一人のパフォーマンスの向上と考えています。
社員の喜びやモチベーション、そして社内の雰囲気の良さ・働きやすさは社員の能力向上に直結し、それはお客様にダイレクトに反映され、信用と言う形で還元されます。
社員にとって少しでも働きやすい環境作りや、社員の喜びやモチベーションの向上を目指した組織改善への取り組みを日々行っています。
ITエンジニアとしての成長を実感できる環境が、私どもB-SERVにはあります。
